血便が出たときに考えられる病気と受診の目安

便に血が混じる」「トイレットペーパーに赤い血がついていた」など、血便が出たとき、多くの方は驚きと不安を感じることと思います。血便が出た場合、その原因はさまざまで、軽いものから重篤な病気まで様々です。血便が出た場合、必ずしも重大な病気が隠れているわけではありませんが、放置せず早めに受診することが大切です。

血便には「赤い血便」と「黒い血便」の2種類があり、それぞれ原因が異なります。

赤い血便の場合

便に鮮血が混じる「赤い血便」は、通常直腸や肛門付近の出血を示します。考えられる原因としては、以下のものが挙げられます:

  • 痔(いぼ痔や切れ痔)
    最も多い原因で、便が固い場合や排便時に肛門が傷つくことがよくあります。血便とともに痛みを伴うことがありますが、比較的軽度な症状です。
  • 大腸ポリープ
    大腸の内壁にできる良性のポリープも、時に出血を引き起こします。ポリープ自体は良性であっても、放置しているとがんに変化することがあります。
  • 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
    腸内の炎症が原因で出血が起きることがあります。腹痛や下痢とともに血便が出ることが特徴です。

黒い血便の場合

便が黒くなる「黒い血便」は、上部消化管(食道、胃、小腸)からの出血を示している可能性があり、これが生命に関わる場合もあるため注意が必要です。考えられる原因は以下の通りです:

  • 胃潰瘍や十二指腸潰瘍
    胃や小腸にできた潰瘍からの出血が黒い血便を引き起こします。これらの潰瘍は、長期間のストレスやピロリ菌、薬の副作用などが原因となることがあります。
  • 食道静脈瘤
    食道の静脈が膨らみ、破れることがあります。肝臓の病気が原因となることが多く、放置すると危険な状態に進行することがあります。
  • 消化管出血全般
    上部消化管からの出血は、腸を通過するうちに酸化され黒くなるため、便が黒くなるのが特徴です。

血便が出た場合は受診が重要

血便が出た場合、まずはその原因を特定することが重要です。出血の量や症状に応じて、迅速に検査を行う必要があります。たとえば、大腸がんやポリープの早期発見のために、大腸内視鏡(大腸カメラ)検査が有効です。

「出血しているけれど、あまり量が多くないから大丈夫かな」と放置することは避けてください。軽度の出血でも、隠れている病気の兆候である可能性があります。

受診の目安

次のような場合には、早めに受診していただくことをおすすめします:

  • 血便が1回でも出た
  • 便が続けて赤い血や黒い血が混じる
  • 出血量が増えた
  • 血便とともに腹痛や体調不良がある
  • 食欲不振や体重減少が伴う

特に「赤い血便」が続く場合、肛門や直腸の病気の可能性が高いですが、長期間続く場合や痛みが強い場合は、大腸の病気を疑って検査を受けることが重要です。


ご案内

血便が出た場合、「こんなに軽い症状だから大丈夫だろう」と自己判断で放置するのは危険です。岡田医院では、消化器内科の専門医が、血便の原因を徹底的に調べ、必要に応じて適切な治療をご提案いたします。
もし血便が出て心配な場合は、早めにご相談ください。検査や診断を通じて、体の状態をしっかり把握することが健康維持に繋がります。