大腸カメラは本当に「つらい」検査?苦痛を抑えるための工夫と必要性について

「大腸カメラはつらい」「痛いのでは?」という印象を持っている方は多くいらっしゃいます。たしかに以前はそうした経験をされた方もいたかもしれませんが、現在では検査の技術や設備が進歩し、より楽に受けられる検査になっています。

大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)は、肛門から内視鏡を挿入して大腸の中を直接観察する検査です。大腸がんやポリープ、潰瘍性大腸炎などの診断に欠かせない検査で、特に40歳を過ぎた方には、一度は受けていただきたい内容です。

健診で「便潜血陽性」となった方には、必ず大腸カメラによる精密検査が勧められます。早期のポリープは症状がないまま進行しますが、検査の段階で発見し、切除することで大腸がんを予防できる可能性があります。

検査の流れとしては、前日に食事制限を行い、当日は腸をきれいにするための下剤を服用します。腸の中がきれいな状態でなければ、正確な診断ができないため、準備は非常に重要です。当院では、ご自宅または院内での準備が選べるよう配慮しています。

検査中の苦痛に関しては、鎮静剤を使用することで、眠ったような感覚のまま検査を終えることが可能です。実際に「思ったよりずっと楽だった」とおっしゃる方が多くいらっしゃいます。医師の技術も重要で、当院では内視鏡に熟練した消化器専門医が対応いたします。

また、大腸カメラの特長のひとつは、「診断」と同時に「治療」が可能なことです。たとえば小さなポリープが見つかった場合、その場で切除することができます。これにより、大腸がんの芽を事前に取り除くことができるのです。

気をつけていただきたい症状としては、次のようなものがあります:

  • 血便(赤色または黒い便)
  • 慢性的な便秘や下痢
  • 便の形が細くなった
  • 下腹部の張りや痛み
  • 便潜血検査で陽性と言われた

こうした症状がある場合、年齢に関係なく一度ご相談ください。


ご案内

大腸カメラは、「つらい検査」ではなく、「自分の体を守るための大切な検査」です。岡田医院では、できるだけ負担の少ない方法で、丁寧かつ確実な検査を行っています。不安なことがあれば遠慮なくご相談ください。
ご自身の健康を守る第一歩として、安心して検査に臨んでいただける環境を整えております。