逆流性食道炎の症状と治療法

「胸が焼けるように痛い」「食後に喉の奥が酸っぱく感じる」
これらの症状、実は逆流性食道炎の兆候かもしれません。近年、逆流性食道炎の患者さんは増加傾向にあり、特に生活習慣が影響を与える疾患として注目されています。逆流性食道炎は、胃酸が食道に逆流することによって引き起こされる炎症です。胃酸が食道の粘膜に触れると、痛みや不快感を引き起こします。

逆流性食道炎の主な症状

逆流性食道炎の最も典型的な症状は、胸やけです。食後に胸が焼けるように感じたり、酸っぱい液体が喉に上がってきたりすることがあります。これを「逆流」と言いますが、逆流が頻繁に起こることで食道が炎症を起こし、症状が悪化していきます。

また、胸やけ以外にも次のような症状があります:

  • 喉の奥の不快感
    胸やけとともに、喉の奥に酸っぱい感じが残ることがあります。これを「酸逆流」と言い、しばしば喉の痛みや違和感を引き起こします。
  • 咳や声のかすれ
    胃酸が食道を通り越して、喉や気管に流れ込むことによって、咳が出たり、声がかすれてしまうことがあります。これは、胃酸が気道を刺激するためです。
  • 吐き気やげっぷ
    食後に吐き気やげっぷが出ることもあります。これも胃酸が食道に逆流する影響です。

逆流性食道炎を悪化させる原因

逆流性食道炎を引き起こす原因はいくつかあります。主な要因としては:

  1. 食生活の乱れ
    辛いものや脂っこい食べ物、アルコールやカフェインの摂取が多いと、胃酸が分泌されやすくなります。これが逆流を引き起こしやすくなります。
  2. 肥満
    体重が増えることで、腹部の圧力が高まり、胃酸が食道に逆流しやすくなります。
  3. 喫煙
    喫煙は胃酸の分泌を促し、食道の筋肉を弛緩させるため、逆流の原因となります。
  4. ストレス
    ストレスや不規則な生活も胃酸の分泌に影響を与え、逆流性食道炎を引き起こすことがあります。
  5. 食後すぐの横になること
    食後すぐに横になることは、胃酸が逆流しやすくなるため、注意が必要です。

逆流性食道炎の診断と治療

逆流性食道炎が疑われる場合、まずは問診と内視鏡検査を行い、胃酸による食道の炎症を確認します。内視鏡で食道の状態を直接確認することで、症状の程度や他の病気がないかもチェックすることができます。

治療には、以下の方法が一般的です:

  • 薬物療法
    逆流性食道炎の治療には、胃酸の分泌を抑える薬(プロトンポンプインヒビター=PPI)や、胃酸を中和する薬が使用されます。これにより、胃酸の逆流を防ぎ、食道の炎症を抑えます。
  • 生活習慣の改善
    食事内容の改善、体重管理、アルコールやタバコの制限など、生活習慣の見直しも治療の一環として大切です。食後すぐに横にならない、遅い時間の食事を避けることも有効です。
  • 手術療法
    薬物療法や生活習慣の改善で症状が改善しない場合には、手術を検討することもあります。手術では、胃酸の逆流を防ぐための手技が行われます。

逆流性食道炎が放置されると…

逆流性食道炎を放置すると、食道がんのリスクが高まる可能性があります。胃酸が食道に長期間逆流し続けることで、食道の粘膜が傷つき、バレット食道(胃のような粘膜が食道にできる病変)が進行すると、最終的に食道がんを引き起こすことがあります。

そのため、逆流性食道炎が疑われる場合は、早期に受診し、適切な治療を受けることが非常に重要です。


ご案内

逆流性食道炎は、放置しておくと悪化する可能性がある病気です。胸やけや喉の不快感が続く場合は、早めに受診されることをおすすめします。岡田医院では、専門的な検査を行い、個々の症状に合った治療を提供しています。
お腹の不調や逆流性食道炎に関して、何か気になることがあれば、お気軽にご相談ください。