
苦しくない胃カメラ検査で、胃の健康を守りましょう
― 岡田医院の内視鏡検査
「下野市で胃カメラ検査をご希望の方へ|岡田医院(消化器内科)」
「なんとなく胃が重い」「食後に胸焼けが続く」「健康診断で要精密検査と出た」――こうした症状や不安を感じている方におすすめなのが、胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査です。胃がんや胃潰瘍、逆流性食道炎など、胃の病気は初期には自覚症状が少ないことも多く、早期発見・早期治療がとても大切です。
岡田医院では、最新の内視鏡機器と経験豊富な医師による検査を行っています。鼻から通す「経鼻内視鏡」や、希望に応じて鎮静剤を用いた苦痛の少ない検査にも対応しています。検査が初めての方も安心して受けられるよう、丁寧な説明とサポートを心がけております。
胃の不調や検査への不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。
経鼻内視鏡・鎮静下検査にも対応。苦痛の少ない検査を実現
岡田医院では、鼻から挿入する経鼻内視鏡を導入し、従来よりも嘔吐感の少ない検査が可能です。また、ご希望に応じて鎮静剤を使用したリラックス検査も行っており、「胃カメラが初めてで不安」という方でも安心して受けていただけます。
専門医による丁寧で正確な診断とフォローアップ
消化器内視鏡の専門知識と豊富な経験を持つ医師が担当し、病変の早期発見・正確な診断を心がけています。検査結果はその場でわかりやすくご説明し、必要に応じて治療や生活指導までしっかりサポートいたします。

胃カメラでわかる主な病気・異常
胃カメラでは、食道・胃・十二指腸までの粘膜を直接観察することができ、次のような病気の発見や診断に役立ちます
粘膜の変化や小さな病変まで確認でき、早期発見が可能です。
必要に応じて、組織検査(生検)を行い、診断の確定につなげます。
胃の内壁にできる良性の小さな突起。
種類によっては、経過観察で良いものもあれば、切除が必要な場合もあります。
慢性胃炎(萎縮性胃炎など)
ピロリ菌感染が関与することが多く、胃がんのリスクにも関連。
胃の粘膜が薄くなっている様子や炎症の有無を確認できます。
胃酸が食道に逆流し、粘膜がただれる病気。
胸やけ、喉の違和感、咳などの症状がある方に多く見られます。
食道にできるがんや、肝臓疾患に伴う血管の異常。
粘膜の色調や隆起などから早期発見に繋がります。
粘膜が深くえぐれることで、痛みや出血の原因に。
胃痛・吐き気・黒色便の原因となることがあります。
胃の出口からすぐ先の十二指腸にもポリープができることがあります。
症状がない場合でも、内視鏡で偶然見つかることがあります。
胃の粘膜の状態(発赤・腫脹・萎縮)から、ピロリ菌感染の可能性を推測し、必要に応じて検査を行います。
以下のような症状がある場合、胃カメラ検査をおすすめします。当医院までご相談ください。
- 胃の痛み・不快感
- 食後の膨満感(おなかが張る)
- 胸やけ・酸っぱいものがこみ上げる
- 吐き気・嘔吐
- 黒い便(タール便)
- 食欲不振・体重減少
- 貧血(慢性的な出血が原因のことも)
- 健康診断で「要精密検査」とされた場合
- ピロリ菌感染の既往がある方
- 胃がんの家族歴がある方